2012年09月30日

太鼓踊り

多羅尾で太鼓踊りが盛んになったのは、鎌倉時代後期であったそうです。
五穀豊饒天下泰平の祈りを捧げたようです。

この踊りが最も盛んに行われたのは江戸時代で、多羅尾氏が代官となって信楽を支配するようになり農民の慰安と増産の意欲を旺盛にするために活用されたようです。

明治の日露戦争頃までは踊られていたようですが、その後衰退し、いつしか忘れられていました。

昭和5年、当時の青年団によって一度復活しましたがまたもや戦争によって伝承者の方々が次々と出征し止むなく中止となりました。

そして、昭和45年ごろより数名の方々のご尽力により復活に向けての活動がはじまり、昭和52年10月1日多羅尾小学校児童により里宮神社の宵宮祭で奉納されました。

踊り、歌、衣装など大切なご苦労をなさったようです。

それから今日まで、小学校のご協力もあり踊り継がれてきました。

先人の方々の思いを心にとめながら明日の太鼓踊りに参加したいと思っています。

一人でも多くの方に見ていただいますように…(^^)


同じカテゴリー(太鼓踊り)の記事画像
ありがとうございましたm(__)m
同じカテゴリー(太鼓踊り)の記事
 太鼓踊り 動画 (2012-10-21 11:32)
 太鼓踊り 追記 (2012-10-03 21:47)
 ありがとうございましたm(__)m (2012-10-02 12:14)
 太鼓踊りのお知らせ (2012-09-30 09:11)


この記事へのコメント
ありがとうございます。
明日、楽しみに伺います。
Posted by kyuta at 2012年09月30日 22:46
おはようございます。
心配されていた台風も、無事通過致しまして嬉しく思っております。
今日は太鼓踊り本番ですね。
子供達も頑張って練習しました(^^)
楽しみです♪
多羅尾っ子さん、いつもありがとうございます。
明日も巫女さん&みこしなどあります。
私も昼から休みます。。忙しいですけど、頑張ります(^^;)
Posted by PeaceTomotomo at 2012年10月01日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。