この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2012年10月21日

太鼓踊り 動画

kyutaさんが太鼓踊りの動画をYouTubeにup
してくださいました。

YouTubeの検索で『多羅尾 太鼓踊り』で見られます。

是非見てください(^-^)

kyutaさん、ありがとうございましたm(_ _)m  


Posted by多羅尾っ子at 11:32 Comments(5) 太鼓踊り

2012年10月03日

太鼓踊り 追記

kyutaさん 見にきていただいてありがとうございましたm(_ _)m

太鼓踊りは、本来は31の踊りがあったようですが現在踊っているのはそのうちの2つです。

入場してからまず棒ふりが行なわれます。

その後、小尋(こじん)やく踊りがはじまります。

足を後ろにちょんとつき、首をかしげる踊りをします。

それをしながら、大小の輪を作ったり直線になり交差したりといった動きをします。

次に踊るのは鐘巻(かねまき)踊りです。

こちらは両手でたいこをドン、ドンとたたきながら体をそらせて踊ります。

以上で終了となります。

分かりにくい説明になりましたが…(^。^;)

参考になれば幸いに思います。  


Posted by多羅尾っ子at 21:47 Comments(1) 太鼓踊り

2012年10月02日

ありがとうございましたm(__)m

昨日、太鼓踊りが無事に終了しましたkao_21

ご協力いただいた小学生、中学生のみなさん。

保護者の方々。

小学校の先生方。

保存会のみなさん。

本当にありがとうございましたm(__)m

そして、お疲れさまでしたkao_21

本番が、一番上手くできましたicon22

その様子が、テレビで紹介されます。

10月10日(水) びわこ放送 午後5時55分~6時15分

「キラりん滋賀 NEWS CATCH」 内 「淡海をあるく Ⅱ」の

コーナーで放送されます。 ぜひご覧くださいyubi_1



そして、今日は引き続き里宮神社の秋祭りでまたまた

小学生、中学生のみなさん、保護者のみなさんほか

地域のみなさんが巫女さん、お稚児さん、神輿などで出ていただきます。

連日本当にお疲れ様ですm(__)m  


Posted by多羅尾っ子at 12:14 Comments(6) 太鼓踊り

2012年09月30日

太鼓踊り

多羅尾で太鼓踊りが盛んになったのは、鎌倉時代後期であったそうです。
五穀豊饒天下泰平の祈りを捧げたようです。

この踊りが最も盛んに行われたのは江戸時代で、多羅尾氏が代官となって信楽を支配するようになり農民の慰安と増産の意欲を旺盛にするために活用されたようです。

明治の日露戦争頃までは踊られていたようですが、その後衰退し、いつしか忘れられていました。

昭和5年、当時の青年団によって一度復活しましたがまたもや戦争によって伝承者の方々が次々と出征し止むなく中止となりました。

そして、昭和45年ごろより数名の方々のご尽力により復活に向けての活動がはじまり、昭和52年10月1日多羅尾小学校児童により里宮神社の宵宮祭で奉納されました。

踊り、歌、衣装など大切なご苦労をなさったようです。

それから今日まで、小学校のご協力もあり踊り継がれてきました。

先人の方々の思いを心にとめながら明日の太鼓踊りに参加したいと思っています。

一人でも多くの方に見ていただいますように…(^^)  


Posted by多羅尾っ子at 21:13 Comments(2) 太鼓踊り

2012年09月30日

太鼓踊りのお知らせ

kyutaさんコメントありがとうございますm(_ _)m

太鼓踊りは、10月1日 8時から里宮神社で行われます。

7時から、準備をします。

取材、大歓迎です!お待ちしております。

太鼓踊りの詳細については、今晩ゆっくりアップしますm(_ _)m  


Posted by多羅尾っ子at 09:11 Comments(0) 太鼓踊り