2012年08月31日
残暑お見舞い申し上げます(^_^;)
毎日暑い日が続いてますが、みなさん体調は大丈夫ですか
多羅尾は朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています
ブログもご無沙汰している間に8月も終わってしまいました
少し振り返ってみます・・・
24日には、地蔵盆が行われていました。
子供たちがあつまって、お地蔵さんをおまつりします。
夜には、バーベキュー、花火などで楽しんでおられたようです
私たちが、子供のころは「肝試し」なんてのもあったんですが、
いまもあるのかな
来年はおじゃまできたらいいな・・とおもっています
25日は、甲賀市主催で多羅尾氏についての勉強会が行われたようです。
こちらも、仕事のため残念ながら不参加・・・
同じく25日、お隣の京都府の童仙房にて「山の上マーケット」が開催されていました
多羅尾からも数名出店されました。
大変多くの人でにぎわっていたようです
27日から29日までの3日間は、10月1日に里宮神社に奉納される
「太鼓踊り」の練習がおこなわれました。
多羅尾小学校の児童、中学生、高校生の協力で行われます。
私は、経験者として指導をさせていただいていましたが、
三日間、みんながんばって練習してくれました
児童、生徒のみなさん、先生方、指導にきていただいた地域の方々お疲れさまでした。
9月の練習日にまたよろしくお願いしますm(__)m
残暑きびしいですが、田んぼもだんだんと色づいてきました。
9月はまたまた行事が盛り沢山
バテないようにがんばりましょう


多羅尾は朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています

ブログもご無沙汰している間に8月も終わってしまいました

少し振り返ってみます・・・
24日には、地蔵盆が行われていました。
子供たちがあつまって、お地蔵さんをおまつりします。
夜には、バーベキュー、花火などで楽しんでおられたようです

私たちが、子供のころは「肝試し」なんてのもあったんですが、
いまもあるのかな

来年はおじゃまできたらいいな・・とおもっています

25日は、甲賀市主催で多羅尾氏についての勉強会が行われたようです。
こちらも、仕事のため残念ながら不参加・・・
同じく25日、お隣の京都府の童仙房にて「山の上マーケット」が開催されていました

多羅尾からも数名出店されました。
大変多くの人でにぎわっていたようです

27日から29日までの3日間は、10月1日に里宮神社に奉納される
「太鼓踊り」の練習がおこなわれました。
多羅尾小学校の児童、中学生、高校生の協力で行われます。
私は、経験者として指導をさせていただいていましたが、
三日間、みんながんばって練習してくれました

児童、生徒のみなさん、先生方、指導にきていただいた地域の方々お疲れさまでした。
9月の練習日にまたよろしくお願いしますm(__)m
残暑きびしいですが、田んぼもだんだんと色づいてきました。
9月はまたまた行事が盛り沢山

バテないようにがんばりましょう



2012年08月19日
納涼盆踊り大会 終了!(^^)!
昨晩、盆踊りが無事終了しました(^_^)/
多くの方々に参加いただきありがとうございましたm(_ _)m

ベストパフォーマンス賞は最初っから踊り続けていただいたこの方(^_^)ノ

最後の抽選会まで皆さま盛り上がっていただきました(^^)

音頭をとっていただいた「さくら弦一行」様、お疲れさまでした(^^)

皆さまの、ベストショットはまたの機会に…(^^;)
最後に準備から片付けまで、役員の皆さんお疲れさまでしたm(_ _)m

多くの方々に参加いただきありがとうございましたm(_ _)m

ベストパフォーマンス賞は最初っから踊り続けていただいたこの方(^_^)ノ

最後の抽選会まで皆さま盛り上がっていただきました(^^)

音頭をとっていただいた「さくら弦一行」様、お疲れさまでした(^^)

皆さまの、ベストショットはまたの機会に…(^^;)
最後に準備から片付けまで、役員の皆さんお疲れさまでしたm(_ _)m


2012年08月18日
納涼盆踊り大会!!
本日、8月18日午後6時半より納涼盆踊り大会が開催されます
今年は、ベストパフォーマンス賞やたくさん踊ってくれたで賞など、いろいろな企画をしていただいているようです。
また、音頭をとっていただくのは多羅尾のさくら弦さん率いる「さくら弦一行」さんです。
みなさん、浴衣・甚平(その他仮装も大歓迎!)をきて参加しましょう


今年は、ベストパフォーマンス賞やたくさん踊ってくれたで賞など、いろいろな企画をしていただいているようです。
また、音頭をとっていただくのは多羅尾のさくら弦さん率いる「さくら弦一行」さんです。
みなさん、浴衣・甚平(その他仮装も大歓迎!)をきて参加しましょう



2012年08月17日
合同慰霊祭
8月15日、浄顕寺において戦没者・水害で犠牲になられた方・
歴代物故村長様の合同慰霊祭が執り行われました。



各種団体の代表の方、消防団の方など参加されました。
先人に感謝し日々精進しようと思いました。
暑い中、準備していただいた役員の方々ありがとうございました。
歴代物故村長様の合同慰霊祭が執り行われました。



各種団体の代表の方、消防団の方など参加されました。
先人に感謝し日々精進しようと思いました。
暑い中、準備していただいた役員の方々ありがとうございました。
2012年08月12日
昭和28年 大水害について
昭和28年8月14曰、夕方から降り出した雨は夜中に激しくなり15日の5時ごろ雷鳴と同時に山津波がおきました。
山の斜面が樹木の立ったまま崩れ落ち、一面が泥海となりました。
夜が明け雨が止んだ後、多羅尾の人々は自然の猛威にただ茫然とするばかりであったといいます。
村役場の方、消防団の方を中心に、家の下敷きになった人の救助、行方不明者の捜索などが行われました。
死者44名、負傷者130名以上、殆どの耕地を失い全壊状態だったそうです。
家族を失った人、生きうめになって救出された人など実際に体験された方の回顧録を読ませてもらうと何ともいえない気持ちになります。
そして、絶望的だった状態から村民の皆さん等の大変な苦労のおかげで現在の多羅尾があります。
今年も、お盆がきました。
まだそんな昔でないころ、私たちの住んでいる多羅尾でおこった話、うまく文章にできませんが多くの方に知っていただければと思いました。
山の斜面が樹木の立ったまま崩れ落ち、一面が泥海となりました。
夜が明け雨が止んだ後、多羅尾の人々は自然の猛威にただ茫然とするばかりであったといいます。
村役場の方、消防団の方を中心に、家の下敷きになった人の救助、行方不明者の捜索などが行われました。
死者44名、負傷者130名以上、殆どの耕地を失い全壊状態だったそうです。
家族を失った人、生きうめになって救出された人など実際に体験された方の回顧録を読ませてもらうと何ともいえない気持ちになります。
そして、絶望的だった状態から村民の皆さん等の大変な苦労のおかげで現在の多羅尾があります。
今年も、お盆がきました。
まだそんな昔でないころ、私たちの住んでいる多羅尾でおこった話、うまく文章にできませんが多くの方に知っていただければと思いました。