この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2012年07月01日

ぎおんさんの花づくり パート4

7月15日のぎおんさんが近づき、各組どんどん花が完成しているようです。

以前、おじゃました浦出組(2組)さんから完成したよ!と連絡をいただいたので、再訪問しました(^_^)/

集会所に入ると…



こんなすばらしい花が迎えてくれました(≧▽≦)

こちらは、芯花で一番中心につけられる花です。



これは、しだれ桜で稲穂がこの様にしなるようにという願いを込めて…



  

まん中の黒いのは黒豆だそうです。これも、豊作を願ってだそうです。

そして、こちらが「ケシ」の花。



昔、疫病が流行ったため病をГけす」ということで、作るそうです。

どの花もひとつひとつ丁寧に作られていて、本当にすばらしかったです(^-^)

約1ヶ月近く、毎曰おつかれ様でした。

この伝統を、いつまでも続けられるようにしていきたいと思いました。

  


Posted by多羅尾っ子at 21:30 Comments(2) 多羅尾のこと