2012年07月01日

ぎおんさんの花づくり パート4

7月15日のぎおんさんが近づき、各組どんどん花が完成しているようです。

以前、おじゃました浦出組(2組)さんから完成したよ!と連絡をいただいたので、再訪問しました(^_^)/

集会所に入ると…



こんなすばらしい花が迎えてくれました(≧▽≦)

こちらは、芯花で一番中心につけられる花です。



これは、しだれ桜で稲穂がこの様にしなるようにという願いを込めて…



  

まん中の黒いのは黒豆だそうです。これも、豊作を願ってだそうです。

そして、こちらが「ケシ」の花。



昔、疫病が流行ったため病をГけす」ということで、作るそうです。

どの花もひとつひとつ丁寧に作られていて、本当にすばらしかったです(^-^)

約1ヶ月近く、毎曰おつかれ様でした。

この伝統を、いつまでも続けられるようにしていきたいと思いました。




同じカテゴリー(多羅尾のこと)の記事画像
多羅尾代官陣屋跡 一般公開のお知らせ
 秋祭り
近況・・・
たらお同村会
お祭り
オペレッタ 最新情報!
同じカテゴリー(多羅尾のこと)の記事
 多羅尾代官陣屋跡 一般公開のお知らせ (2016-03-28 20:47)
  秋祭り (2015-10-05 22:26)
 近況・・・ (2015-04-10 14:30)
 たらお同村会 (2014-11-03 13:04)
 お祭り (2014-10-06 18:02)
 多羅尾だより 5月号(最終回) (2014-08-11 17:53)


この記事へのコメント
さすが2組さん、すばらしいです。
うちの組は、七夕の夜に最後の仕上げと
打ち上げです。
今年は、ワイルドな花です。(^_-)-☆
Posted by sktp at 2012年07月03日 06:53
各組ごとに、いろんな個性の花が仕上がっている
ようです(^^)/

当日、6本の素晴らしい木が立つでしょうね(^^)

本当にみなさん、お疲れ様です!!
Posted by 多羅尾っ子多羅尾っ子 at 2012年07月03日 10:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。