2016年07月19日
ぎおんさん
7月17日、お天気がどうなるのか心配でしたが雨に降られることなく無事「ぎおんさん」が執り行われました
各組の皆さんが手作りされた花とり、その後もちまきと例年どおり多くの皆さんが来てくださり盛大に行われました。
高齢化が進んでいますが、まだまだ皆さん元気に倒れた木に花を取りに行かれる姿は見ていてハラハラしたり、感心したり・・・
来年も元気に「ぎおんさん」がむかえられますように・・・
このブログをご覧の皆さんも一度見に来てみてください
2016年07月12日
ECC国際外語専門学校のみなさん
7月2日3日、ここ数年恒例となりました「ECC国際外語専門学校 トラベルコース」の皆さんの研修旅行受け入れを行いました
今年は2年生の方々が多羅尾に来てくださり、多羅尾でしかできないことを体験し、受け入れ家庭に民泊していただきました。
まず、伝統のホウバもち作りを体験していただきお昼ご飯をいただき、多羅尾代官陣屋跡の見学、御斎の杜へ上って自然を満喫してもらいました。
入村式の後、受け入れ家庭の方々のお家へ行って、各家庭でのおもてなしを受けていただき多羅尾の涼しい夜を過ごしていただきました。
2日目、午前中も各家庭で過ごしていただき高香山へ登ったり、ジャガイモ堀を手伝ったりされていました。
お昼ご飯は山菜や野菜の天ぷらと、おにぎり、かやくご飯を食べ、記念撮影をしてお別れをしました
たった2日間でしたが、みなさんとっても気さくで地元の人たちともすぐに打ち解け一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました
また是非「多羅尾」に帰ってきてくだいね




今年は2年生の方々が多羅尾に来てくださり、多羅尾でしかできないことを体験し、受け入れ家庭に民泊していただきました。
まず、伝統のホウバもち作りを体験していただきお昼ご飯をいただき、多羅尾代官陣屋跡の見学、御斎の杜へ上って自然を満喫してもらいました。
入村式の後、受け入れ家庭の方々のお家へ行って、各家庭でのおもてなしを受けていただき多羅尾の涼しい夜を過ごしていただきました。
2日目、午前中も各家庭で過ごしていただき高香山へ登ったり、ジャガイモ堀を手伝ったりされていました。
お昼ご飯は山菜や野菜の天ぷらと、おにぎり、かやくご飯を食べ、記念撮影をしてお別れをしました

たった2日間でしたが、みなさんとっても気さくで地元の人たちともすぐに打ち解け一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました

また是非「多羅尾」に帰ってきてくだいね


2016年06月30日
オペレッタ
昨晩、多羅尾小学校の学校評議員の会議に参加させていただきました。
そろそろオペレッタの情報があるかなあ・・・と期待に胸ふくらませ・・・
演目が決定しておりました
「すてきな三にんぐみ」 フランスの児童文学作家 トミー・アグラ―原作の絵本です。
ただいま原作者の本を読んで研究しこれからオリジナルの台本作成にとりかかられるようです。
テーマは「愛」 だそうです
本年度、全校生徒9名でどんな素敵な「愛」を見せていただけるか、今からわくわくしてしまいます
今後もオペレッタ情報、発信していきすので乞うご期待
2016年06月28日
虫送り
2016年03月28日
多羅尾代官陣屋跡 一般公開のお知らせ
大変ご無沙汰している間に季節がどんどん進んでしまい多羅尾にも少しずつ春がやってきているようです
さて、昨年の秋に一般公開され大好評だった「多羅尾代官陣屋跡」の春季公開の日程が決まりました。
4月1日(金)から5月31日(火)まで
期間中 午前9時から午後4時まで となっております。
史跡の案内(1時間程度)をご希望される場合は、
1週間前までに多羅尾地域市民センター ☎0748-85-0001 までご連絡ください。
なお、都合によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
まだ少し肌寒いですが、多羅尾の春も一緒にお楽しみください
写真は 秋の公開の時のものです。



さて、昨年の秋に一般公開され大好評だった「多羅尾代官陣屋跡」の春季公開の日程が決まりました。
4月1日(金)から5月31日(火)まで
期間中 午前9時から午後4時まで となっております。
史跡の案内(1時間程度)をご希望される場合は、
1週間前までに多羅尾地域市民センター ☎0748-85-0001 までご連絡ください。
なお、都合によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
まだ少し肌寒いですが、多羅尾の春も一緒にお楽しみください

写真は 秋の公開の時のものです。

